セラ水は「安全」を最優先に考えて作られた
弱酸性次亜塩素酸水です。
CELA®(セラ)とは安全な除菌と消臭を基本に考えて作られた『次亜塩素酸』と呼ばれている成分を主とした弱酸性の水溶液です。CELA水は希釈しないストレートタイプなので、そのまま使うことができます。パウダータイプや希釈タイプは濃度を間違えると危険ですが、セラ水はそのまま安心して使うことができます。
CELA水は人体に安全であることを最優先に考えているため、飲料用の水をベースに生成しています。独自の特許技術により、飲料水に次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸を希釈混合することで希釈反応させ、高い安全性と高い効果、そして安定性を実現することができます。非電解だからこそ実現できる安全性と安定性で、皆様の毎日の衛生管理をお助けいたします。


『次亜塩素酸水』には大きく分けると2種類の作り方があります。一般的に知られているのは食塩水などを「電気分解」して生成する「電解水」です。もう1つは、電解せず主に次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸などの薬液を「希釈混合」して生成する方法です。
セラ水は、独自の特許技術を用いて、濃度50ppm、pH値6.5の安全な弱酸性領域で「希釈混合」して生成され、次亜塩素酸ナトリウムの欠点を無くし、利点のみを引き出した商品です。ハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムを使用した漂白剤のように希釈の手間もなく、そのまま安全に安心してお使いいただけます。
希釈混合で生成された次亜塩素酸水の方が分解速度が遅く、長期保存ができるため、ポリタンクやスプレーボトルに入れて持ち運びやすく、常備もしやすい商品です。ですので、量を多く使いたい場所、保育園や介護施設などの福祉施設や病院、一般家庭での使用にも適しています。弱酸性次亜塩素酸水セラ水は、一年中、除菌・消臭で皆様のお約に立てる自信をもってお勧めできる商品です!

セラ水についてのまとめ
●CELA®(セラ)とは安全な除菌と消臭を基本に考えて作られた『次亜塩素酸』と呼ばれている成分を主とした弱酸性の水溶液です。
●CELA水は希釈しないストレートタイプなので、そのまま使うことができます。パウダータイプや希釈タイプは濃度を間違えると危険ですが、セラ水は濃度50ppmなのでそのまま安心して使うことができます。
●pH値が6.5付近の弱酸性領域で、±0.05の範囲内で安定生成された次亜塩素酸水ですので人やペットに無害、肌に優しく安全にご使用いただけます。
商品名 | Clean Water CELA(セラ水)(非電解次亜塩素酸水) |
効果 | 除菌・消臭 |
pH値 | pH6.5±0.05(生成時の基準値) |
有効塩素濃度 | 50ppm(生成時の基準値) |
主成分 | ・水道水 ・次亜塩素酸ナトリウム(NaCIO)6% ・希塩酸(HCI)6% ※独自の特許技術製法により塩素ガスの発生なし |
保管方法 | 直射日光を避け、冷暗所に保管。有機物との接触により急速に有効成分の分解(劣化)が促進されるため必ず密閉保存。 |
有効期限 | 保存状態に左右されますので商品に使用期限は記載していませんが、密閉状態にて冷暗所での保管で1年以上効果が持続します。 |
金属腐食性 | 水と同等 |
環境への影響 | 有機物との接触により分解され水になるため環境への影響はありません。 |
輸送上の注意 | 危険物としての分類は無し。水漏れ防止のため、栓を上にして積載する。 |
危険有害性 | 危険性:なし 有害性:なし 分類:類基準に該当しない |
毒性・刺激性 | 経口・吸入:毒性なし 皮膚・目:無刺激 |
引火性 | なし |
漏出時の措置 | 無害・無毒であるため、特別な措置は必要ありません。 |
特許 | 特許番号4413983号: pH値を6.50±0.05の領域で生成することが可能です。 |
コラム
2021.03.09 New | |
---|---|
2021.03.08 New | |
2021.03.05 New | |
2020.12.07 New | |
2020.11.17 New | |
2020.11.17 New | |
2020.06.26 New | |
2020.06.12 New | |
2020.06.12 New | |
2020.06.11 New |